静岡県三島市・佐野美術館で開催「名刀ズラリ」に行ったときの短い記録。行ったのは1月。写真多いです。

コラボ刀剣男士は蜻蛉切、松井江、火車切。佐野美術館だけでなく、三島市とのコラボ。そして、さらにJR東海の推し旅ともコラボ! というコラボ三昧。三島市へは新幹線で。駅の待合室には審神者と思しき方がちらほらいた。

穏やかな良い天気の散歩日和。
佐野美術館には幟がたくさん。風にパタパタはためいていた。
館内入ってすぐ、目の前に等身大パネル。写真を撮っている方がいたので、先へ受付へ。電子チケットを購入していたので、そちらを見せて、推し旅コラボのカードを受け取る。初めてのことにいろいろ手間取ってしまって、受付の方に迷惑かけてしまったと思うのだけど、とても親切にしていただきました。受付の方は外国の方でした。日本の美術館で外国の方が働いているの、なんか素敵だなーと思った。
あと、館内が賑わっていることに驚いていたおじさんが、デン!と置かれた等身大パネルに気づき「刀剣乱舞かあ!」と口にしていたのがなんか印象に残っている。
名刀ズラリ
めっちゃ日本刀が並んでいた。いつも思うんだけど、日本刀がずらーっと並ぶ様は圧巻。個人蔵のものが多かった印象。刀装具、拵もセットでいろいろ見れたのもよかった。「太刀 銘 景則」の拵、「牡丹竹に雀三つ引両紋尻鞘」がしっぽみたいでなんか好き。ちょっと触ってみたい。
印象的だった刀は「脇指 銘 信国」。刀身がくり抜かれていて、そこに倶利伽羅龍の彫り物がはめ込まれているというもの。こんな刀を見たのは初めて。ちなみにこの刀は武田信玄が持っていたものらしい。
あとは「号 おそらく」。こちらも武田信玄が所持していたと伝わっているらしい。先端がとがった先反り。「おそらく」の彫りあり。反りがこんなに深い短刀を見たのも初めて。おもしろい。
刀剣乱舞とコラボの刀は「松井江」「蜻蛉切」「火車切」。「松井江」は別の場所でも見たけれど、静かで美しい上品な刃文。だけど鋭い感じ。
「蜻蛉切」「火車切」は初鑑賞!「蜻蛉切」は目の前にすると背筋が伸びる。あの切っ先は確かによく切れそう。彫り物が裏側にあったのがなんだか不思議だった。
「火車切」は刀装具とセットの展示。遠目で見たときは派手な刃文だなあと思ったけど、近くで見ると思ったより優しい感じで不思議だった。刀身はどっしりしていた印象。
新藤五国光見れたのもうれしい。しかし、どの刀剣も素敵だったなあ。眼福!
マリオパスタでランチ
お昼は佐野美術館の近くにあった「マリオパスタ」で。
メニューは迷って、一番人気らしい自家製生パスタのマリオパスタ(ミートソース!)を注文。生パスタはもちもちだし、ソースとよく絡んでいておいしかった!

美術館周辺散策
といっても、あまり散策できていない。スタンプラリー、回れてたらなあ…。
雅心苑でお土産のお菓子購入。どれもおいしそすぎて困った。まろんぱいとほろりんを購入。おいしかった!
三嶋大社へ行く途中で噂の化粧品屋さんを見かけ、愛のあるとうらぶイラストを拝見し思わず写真を撮ったらお店の方に声をかけていただき店内へ。ちょうどハンドクリームがほしかったので雑貨とともに購入。店内にグッズが飾ってあり、よかったら写真撮っていってくださいとのことだったので遠慮なく撮らせてもらった。

後ろの壁にはポスターも。
三嶋大社、1月だったので人がたくさんで賑わっていた。お守りの辺りはすごい人で見るのも大変だった。諦めました。でも当たると評判?のおみくじは購入。結果は吉だったけど、書いてある内容はいい内容だった。がんばれそう。健康が「全く心配なし」は嬉しい。昨年、人生初のインフルエンザで苦しんだものとしては。
参拝後に御朱印をいただく。結構人が待っていて、巫女さんが大変そうに見えた。でもいただいた。

参拝して御朱印をいただいたあとに三嶋大社宝物館へ。
いろいろ感想はあるけど、大太刀の迫力がとにかくすごかった!

これは三嶋大社宝物館内に飾られていた絵馬。
周辺散策では書店にも寄って、いつものように文庫を購入。
行きは新幹線だったけど帰りは節約のために電車にした(味噌県民)ので、いつもより長居できずに駅へ。帰りも新幹線にしておけばよかったと後悔。三島から浜松まではよかったが、浜松から豊橋区間が尋常ではない人でした。平日だもんね…。JR東海さんはなんで快速走らせないんだろう。もしくは車両をもう少し増やすとか。
駅で購入した三島コロッケパンは帰宅後に食べた。ちょっと潰れてしまったのが悲しかったけど、おいしかった!

↑は帰りの三島駅で撮ったもの。
買ったもの一部とチケットなど

一番下が推し旅コラボのきっぷ風カード。これは記念になる!

図録。しっかりした装幀。

コラボクリアファイルとポストカードのセット。基本的に購入している。刀剣男士の本体の刀剣と一緒なのが本当にいいと思う。
三島市は温暖でぶらぶらするのにとても良い場所だなあと思った。散策した辺りは川や水路がたくさんあって、時期的には寒々しい感じになりそうなのにそうでもなかった。天気がよかったからかもしれない。水路ではカモがすーっと泳いでいて、それを眺めるのもまた楽しかった。文豪たちの石碑を眺めて歩くのもよかった。愛されている街なんだなあ。次に行く機会があったら、もう少しのんびり街を回りたいなあと思う。もっといろんなもの食べてみたいし。