ぽちぽちlog

推し活(情報収集)&日常記録ブログです。

岡山駅周辺散策記録:林原美術館で九鬼正宗を見てきました

  当サイトの記事には、広告・プロモーションが含まれる場合があります

岡山県にある林原美術館で開催中の開館60周年記念展「みんなで選ぶ、林原美術館名品総選挙」へ行ってきました。
以下、岡山駅周辺散策記録。
※写真たくさんあり。が、写り具合はイマイチ。

名古屋駅×ポケモンカフェ

写真は乗り換えした名古屋駅にあったポケモンカフェコラボフレームで撮影したやまんばぎりくにひろと手羽先味のじゃがりこ。

岡山駅周辺散策記録

林原美術館 開館60周年記念展「みんなで選ぶ、林原美術館名品総選挙」

初めて行く林原美術館。距離感がわからず、バスで県庁まで。
岡山県立図書館の前だったので図書館好きとしては寄っていきたい、ということで帰りに寄ることに。ここから美術館まで歩いて4分くらいとのことだったが、曲がる場所間違えて結構時間を使ってしまった。たぶん、観光客は通らない道を通ったと思う。
雨予報だったが天気は晴れで結構日差しがきつい日だった。

林原美術館


到着! すてきな外観。歩いているとき、あれが美術館だよな!? って思ってたところが美術館だった。着いてよかったー!

「みんなで選ぶ、林原美術館名品総選挙」看板

「名」がかけてしまった。全体を撮ろうとするとよそさまの車が写ってしまうから仕方ない。
何ヶ月か前にXで「洛中洛外図屏風」が展示されるという情報を見て気になっていたところ、刀剣乱舞に新刀剣男士として登場した「九鬼正宗」も展示されると知って、これは行くしかない! となって今回やってきたわけだけど。(しかも、途中で刀剣乱舞とコラボになった)

行く! と決めた10月1日が入館無料日だとはつゆ知らず…。だから地元の方っぽい人たちがたくさんいたのかな。
なぜかものすごく申し訳ない気持ちになった。初見でタダ見とは…。
あとから確認したら、ちゃんとチラシにもポスターにも入館料無料って書いてあった。林原美術館は10月1日が開館日。勝手に親近感を抱いていたのを忘れていた。

来館時にプレゼントもらった

中にはコーヒーとポストカード2枚。
ポストカードには「菊丸文散し物語絵蒔絵櫛」と「秋草月蒔絵象牙櫛」が! すてき!
(ちなみに同行者に聞いたところ、「備前焼 火欅茶入 銘 雷神 桃山時代」「鍋島焼 色絵宝尽文大皿」だったとのこと。トーハクの国宝展でもらったカードみたいで楽しい)
コーヒーは「ぱんだこーひー」さんのもの。岡山県立図書館のすぐ近くだそうだけど、出かけた日は火曜日。定休日だったもよう。

>>ぱんだこーひー(食べログ)

展示のこと

名品総選挙! というだけあって、展示されているものすべてが展覧会の主役級。
館内は平日だからかそれほど混み合っておらず、じっくり名品を見ることができた。とにかく見どころしかない展示でとっても楽しかった。

選挙のときにコメントを書く欄があったようで、展示品に添えられたポップの選評コメントもとてもよかった。作品にこめられた思い、美術館との思い出。林原美術館さんはいろんな方に愛されている美術館だってことがよくわかった。
他施設の学芸員さんの選評コメントは勉強にもなったので、これから行かれる方はコメントたちは要チェックです。単純に楽しいので。

感想の覚書
◯洛中洛外図屏風
重要文化財。実物を目の前にすると大きくて圧巻! 書かれている人物は3700人を超えているとか。(学芸員さんがこの展覧会のために数えたらしい)その時代に生きた人たちの様子がわかって楽しい。

ja.wikipedia.org


◯名物 九鬼正宗
国宝。正宗の短刀。地鉄がすごくきれいで、刃文の動き(波のような雲のような)が美しかった。あと、すごくきらきらしていた。
拵えも螺鈿がキラキラしていてきれい。
他にも国宝の吉房など多数の刀を展示。すべての感想を書くのは大変なので割愛。

◯池田光政日記
岡山藩の基礎を築いたという池田光政の日記。現代語訳が読みたいと思ったけど、手に入れるのはとても難しそう。

鍋島焼、着物、絵巻などなど。
上村松園の「良宵之図」も印象的。林原美術館の学芸員さんの推しの「千羽鶴図」に描かれた鶴の数もすごかった。数えたくなった。

刀剣男士 九鬼正宗 等身大パネル


写真撮るの難しい…。
館内にいながら、林原美術館前にいるかのような九鬼正宗。空まで写せていれば完璧だった。

林原美術館 入館チケット・名品総選挙チラシ


購入品

無料で入館したのでいろいろ買ってきた。トートバッグ(蝶の家紋のもの)、ボールペン、しおり、刀剣の図録。しおりは収集対象なので見かけたら買うようにしている。名品図録、重たそうだったので今回は購入を見送り。次回来館したときは絶対買いたい。

図録とミュージアムグッズ
九鬼正宗グッズ

忘れずに購入したコラボファイル&ポストカードセット。後ろのは拵も!
ショッパーもおしゃれ。


www.hayashibara-museumofart.jp

みんなで選ぶ、林原美術館名品総選挙」は12月15日(日)まで開催!




以下の散策記録は駆け足で。

岡山城

烏城公園 入口


岡山城 天守


やまんばぎりくにひろと岡山城

林原美術館から近い「岡山城」。絶対行こうと思っていた。
黒塗りで美しい。これは「烏城」と呼ばれるのも納得。

天守2階の展示室では「武将たちの愛刀」展が開催されており、岡山城でもたっぷり日本刀(備前刀がたくさん)の美しさを堪能。
刀はどれも吉備津彦神社に奉納されているもののようだった。

追記:岡山が熱い!
刀剣男士「雲生」実装ということで、岡山城で見てきたことも書いておく。実装されたときに、つい最近見たぞ! となりました。
確か、重量体験もあった。結構ずっしりしていて、私はあれを持ってなにかを斬るのは難しいと思った。

岡山城 入館チケットと「武将たちの愛刀」チラシ


購入品
ショッパーと購入品のしおり

他に御城印を2種購入。お城ロボのコラボのもあり、帰ってからこちらにしておけばよかったかなと思った。


okayama-castle.jp

武将たちの愛刀」は10月30日(水)まで!

岡山県立図書館

岡山県立図書館


帰りに軽く中を見てまわった。きれいな建物。開館20周年って新しいな! 我が県の図書館は65年目らしい。
到着したのが昼食の時間帯。ここで食べてもいいと思ったのだけど人で賑わっていたので断念。カレーのよい香りがした。

開館20周年のフォトスポット



岡山市立オリエント美術館

岡山駅周辺には複数の文化施設があって、楽しげな展覧会がよりどりみどり。
全部行きたいところだけど、そんな時間も体力もないので、今回はオリエント美術館へ行った。

岡山市立オリエント美術館

岡山市立オリエント美術館では特別展「ガラスの創造力-色彩と煌めきの4000年-」が開催中。
紀元前のものから現代のガラスまで美しいガラス細工がこれでもか!というほど見られます。ヴェネツィアングラスのレースの模様がものすごく繊細で美しかったのが特に印象的だった。
あと、日本製の宝飾ガラスを使ったティアラのきらめきもすごかった。あれがガラスとは!

特別展「ガラスの創造力」チラシ


www.city.okayama.jp

特別展「ガラスの創造力-色彩と煌めきの4000年-」は2024年11月24日(日)まで!


昼食を食べそこねていたので、この美術館内にあった喫茶店でチーズケーキを頂く。おいしい!

>>イブリク(食べログ)

チーズケーキ


オリエント美術館での購入品

↑はトートバッグ、ポストカード、しおり。
ミュージアムショップにはかわいいグッズがたくさんで目移り。おもしろいメジェド神グッズをいくつか購入。


いい感じの時間になってきたので駅へ。途中で軽食を食べつつ、駅のお土産屋さんで岡山土産を物色。帰りの新幹線で食べる駅弁も購入。

おしゃれなカフェのブリトー


だし巻きとあなご弁当


圧倒的野菜不足だけど、まあこんな日があってもいいだろう。
駅ではきびだんご、チョコすずめ、ポテトチップス、フルーツコラーゲンゼリーなどを購入。大手まんぢゅうも買いたかったけど、定休日でお品がなかった。残念すぎる。
今回は岡山っぽいものが食べられなかったので、次の機会があったら絶対食べたい。フルーツパフェとか!

後楽園、竹久夢二etc。見れなかったところがまだまだたくさんあるので、林原美術館でまた日本刀の展示があったら合わせて行きたいなあ。楽しい1日でした!


まっぷるは林原美術館がマップに載っています。るるぶには林原美術館は載っていませんでした。
地図はGoogleMapで事足りるけど、スマホの電池は節約したいので紙のマップはやっぱり便利です。大体の位置も把握できるし。